園日記

6月26日(月) ミニトマトを食べよう

年少さんが園庭で育てているミニトマトが食べ頃になったので、今日は収穫してみました。

すみれ組さんにはトマト好きの子が多く、みんな興味津々。

今年も赤いミニトマトとオレンジのミニトマトの二種類を育てているので、食べ比べては「どっちもあまーい」って喜んでいましたよ。

「また食べたい?」と尋ねたら、「たべた~い!」と元気よく返してくれました。

沢山とれたらまた食べようね。

 

一方たんぽぽ組さんは、ほとんどの子が食べず・・・。

期待感が持てるようにと園でも工夫を凝らしてはいますが、難しさを感じています。

食に興味を持てるような声掛けや工夫を、ご家庭でも取り入れてみて下さいね。

6月23日(金) 小さなまちのお菓子屋さん

毎日コツコツとお店屋さんごっこの活動を進めている年長まつ組さんに、お手紙が届きました。

差出人は、小さなまちのお菓子屋さん。

まつ組のみんながお菓子屋さんを作っていることを知り、お手紙を出してくれたようです。

予期せぬお手紙に大喜びのまつ組さんは、早速お返事を。

50音表とにらめっこしながら、「ドーナツとケーキとクッキーをつくってるよ」「こんどあそびにきてね」などと、心のこもったお手紙を書いていましたよ。

小さなまちのお菓子屋さんから、またお返事届くかな?

 

来週には、お店屋さんごっこ参観日へ向けて、お父さんお母さんに招待状を書くようです。

まつ組さんの保護者の皆様は、招待状が届く日を楽しみにしていてくださいね。

6月23日(金) 手形と足形

今年もこの季節がやってきました。

今日は年少さんの二クラスが手形と足形をとっていましたよ。

 

上田名幼稚園の運動会では、頭上に飾られているのは万国旗ではなくクラスカラーの手形・足形です。

一年の成長の証として手形と足形を飾ることで、会場全体で子どもたちの成長を感じられるような温かい運動会にしようと、開園以来47年続けている取り組みです。

 

今年度も運動会は園庭で行います。

普段元気に走り回っている園庭で、クラスカラーの手形・足形に見守られ、子どもたちが躍動する様子をお楽しみにしてください。

6月22日(木) アサガオの観察画

年長さんが園庭で育てているアサガオが、綺麗な花を咲かせています。

ピンク色の花、水色の花、赤紫色の花と、色鮮やかな花が沢山咲いているので、それを絵にして残したくなったようで。

既存の色では表せないような微妙な色合いを表現してほしいので、今日は絵の具を用いてアサガオの観察画を描くことにしました。

今年度に入ってから何度も絵の具で絵を描いているので、色を作るのはお手の物。

まずは赤色と白色の絵の具を混ぜてピンク色を作り、そこに少しずつ白色を加えて薄いピンク色を作ったり、さらにほんの少しだけ黄色も混ぜてみたりと、試行錯誤しながらアサガオの持つ色を再現していました。

出来上がった作品はどれも素敵な色合いで、温かみのある色使いだったので驚きました。

壁一面にこのアサガオの絵が貼られていたら、とても綺麗でしょうね。

6月22日(木) ピーマンを食べよう

年長まつ組さんは、園庭で育てているピーマンが何個か収穫できそうだったので、炒めて食べる事にしました。

まずはピーマンの収穫を。

毎日自分たちでお水をあげて世話をしているからか、食べごろのピーマンがどこに出来ているのかを把握しているようで。

すぐに見つけ、ハサミを上手に使ってピーマンを採っていましたよ。

 

今日の調理は事務室で。

細切りにして炒める様子を間近で観察していたら、食べたくなってきたようで。

完成したピーマン炒めを見せたら、「お~!!」って大歓声があがりました。

いただきま~す!!

ピーマン8個分を分け合って食べるのでは、どうにも物足りなかったようで。

あっという間にすべて食べ終え、「もっと食べたかった!」とみんな話していましたよ。

次回ピーマンが収穫出来たら、毎年恒例ピーマンの蒸し焼きを行う予定です。

一人一つずつピーマン食べようね。