9月22日(月) 見て学び・・・たかったんだけど。
世界陸上が閉幕し、早くも世界陸上ロスを感じている今日この頃。
未だに熱さが見られない年長さんのリレーに刺激を加えるために、今日は田名中学校の運動会練習を見学しに行きました。
しかし、練習がスムーズに進まなかったために中学生のリレーは整列だけで終わり・・・。
全くの無駄足でした。
まぁ、どのように動くとダラダラして見えるのか学べたので良しとしましょう。

という事で、いつもと変わらぬ雰囲気で進んだ今日のリレーは、

一位ピンクチーム、二位みどりチーム、三位赤チームでした。
そろそろ、三位続きの赤チームの気持ちを高めたい時期なのですが、赤チームに限らずまだバラバラな感じ。
どうすれば彼らの心は一つになるのでしょうか。
運動会まであと三週間。まだまだ悩み続けそうです。
9月19日(金) 一気に運動会モードに
とても暑かったり急に雨が降ってきたりと、天候にも左右されてなかなかスムーズに進まなかった運動会へ向けての活動。
特に年長まつ組さんは仕上がりが悪く、ここまで活動の様子を紹介できずにいました。
運動会までの残り保育日数が15日となった今日、程よく涼しい最高の運動日和に恵まれて、ようやくキラキラした表情で躍動するまつ組さんの姿が見られました。

隊形移動に苦慮した『サチアレ』も、ゲームの意図がイマイチ伝わりきらなかった『七色ドーナッツ』も、今日はとても楽しく行えていましたよ。

運動会当日は、最終種目となるリレー。
今日のリレー勝負の結果は、1位みどりチーム、2位ピンクチーム、3位赤チームでした。

勝利に喜ぶ姿、敗戦に悔しがる姿だけでなく、チームのメンバーを応援する姿が見られ始めたのは大きな収穫。
これをきっかけにクラスがまとまってくれば、今は苦手としているバルーンでも本来の輝きを取り戻してくれることでしょう。

集中して運動会に向けての活動をした後は、一気の息抜きタイム。
畑に行ってチンゲン菜と小松菜の様子を観察し、バッタ捕りも存分に楽しみましたよ。
園に戻ってきてからは久しぶりにお弁当を園庭で食べ、外遊びも行い、とても充実した一日を過ごしました。
9月16日(火) お部屋de運動会ごっこ
「来た来た来た来た~♪」
「おしゃべりきかんしゃ~♪」

「トンネルくぐって~♪」
「シュシュシュシュポポポポ~♪」
「シュワシュワシュワシュワ~♪」

「おしゃべ~りが止まらない~♪」
10月11日の運動会に向けての活動を楽しんでいる年少たんぽぽ組さん。
親子ダンスの曲『おしゃべりきかんしゃ』に合わせて、今日も楽しく遊んでいましたよ。
9月16日(火) 自分が作ったお皿で食べよう!!
年長まつ組さんが絵付けしたお皿が先週焼きあがりました。

今日は、自分たちで作ったお皿で初めて料理を食べる日。
子どもたちのリクエストである『ナスとピーマンの煮浸し』を作り、自分のお皿で食べましたよ。

ピーマンとナスをこんなに嬉しそうに見つめる幼稚園児がいるでしょうか。
7月にピーマンの蒸し焼きを一人一つずつ食べた美味しい記憶が残っているとはいえ、これほどまでに興味を持ってくれると我々も嬉しくなります。

自分のお皿に煮浸しを乗せた写真がこちら。
薄い色合いのお皿は野菜の色がさらに引き立っていて、とても美味しそうでしたよ。

ピーマンとナスの煮浸しという一般的には苦手意識の高い料理ですが、元々の野菜好きに加えて自分で作ったお皿で食べるという付加価値もあり、とても楽しいクッキングタイムとなりました。

畑に蒔いたチンゲン菜と小松菜の芽が出てきました。
次は、チンゲン菜と小松菜を食べようかな?
9月12日(金) 祖父母招待日
今日は、みんな楽しみにしていた祖父母招待日でした。


皆様が「みんなのおじいちゃん・おばあちゃん」として温かく接して下さったおかげで、誰も寂しい思いをすることなく楽しい想い出を作ることができました。
子どもたちが照れる様子も普段以上にはしゃぐ姿もなんだか新鮮で可愛かったです。
コロナの影響で長い事実施していなかった行事ですが、この温かい雰囲気が大好きなのでこれからは毎年行いたいと思います。
次に皆様に会える機会は10月11日の運動会でしょうか。
運動会では、祖父母競技も用意しておりますのでぜひお越しください。
本日は素敵な想い出をありがとうございました。
