10月17日(木) 城山公園に遊びに行こう
涼しくて過ごしやすい木曜日。
運動会の興奮が未だに冷めやらない様子の年長まつ組さんは、城山公園に園外保育に行ってきました。
年少さんのコースとは異なり、花の苑地の駐車場を出発して公園内の遊歩道をぐるっと一時間ほど散歩してきました。
その道中、いい感じの芝生があったのでちょっと休憩をしてみたら、水筒を手に円くなって「かんぱ~い」ってしたり、芝生に寝転んで談笑したりと、最近の充実ぶりを表す仲の良さを見せてくれましたよ。
広場でのんびりとお弁当を食べた後は、貸し切り状態の遊具でも存分に遊んできました。
さすがに疲れたのか、帰りのバスではみんな夢の中。
満足げな顔でウトウトしている姿もとても可愛かったです。
二学期が始まってから運動会に向けての活動が続いていたので、このタイミングでいい息抜きとなった様子のまつ組さん。
一休みしたら、次の活動に全力で臨みたいと思います。
10月16日(水) 脱穀
上田名幼稚園名物、本気のお米作り体験も終盤となりました。
今日の工程は脱穀。
年長まつ組さんが一粒一粒手で取って、大事に脱穀しましたよ。
あとは、もみすりと精米を残すのみ。
来週中にはまつ組さんの口に入る予定です。
10月16日(水) 運動会ごっこ
運動会の熱狂がいまだ冷めやらない水曜日。
今日は、運動会後初の登園日という事で、他学年の競技やダンスをたくさんして遊びました。
年長まつ組さんが踊った『OLA!』
年中さんも年少さんも覚えていたんですね。
とても可愛いダンスを見せてくれました。
年中ばら組さんがチャレンジしたのは『トンガリクエスト』
年長さんの競技の様子を眺めていると簡単そうに見えたのかもしれませんが、実際にやってみるとなかなか上手くはいかず。
年長さんの偉大さを改めて感じた様子でした。
明日は年長まつ組さんが城山公園へ園外保育に行く予定です。
天気が微妙ですが、雨が降らない事を願っています。
第48回運動会ふりかえり
10月12日(土)に行われた第48回運動会の振り返りをしていきます。
写真の枚数が多いので、ネット環境にご注意ください。
初めての運動会だった年少さん。
開会式や『よーい・ドン!年少さん』の頃は、緊張で顔が強張っていて心配になりました。
『☆ダンス!ダンス!ダンス☆』の時もまだ少しドキドキしていたのかな?
退場シーンでようやく笑顔が見え始めましたね。
まつ組のお兄さんお姉さんと手をつないで入場した『でこぼこフレンズ』では、安心したのか普段通りの楽しそうな姿が見られました。
年少さんの時は、これで十分。
来年・再来年と、成長していく姿を楽しみにしましょう。
年中さんは、体操ヤッホーを元気に踊って開会式を盛り上げてくれましたね。
かけっこ『よーい・ドン!年中さん』では、年少さんよりも長い20mを一気に駆け抜けました。
リトミック『にゃんにゃんパラダイス』は、下馬評通りの可愛いニャンニャンダンスを見せてくれました。
来年の運動会では、リレーで約50mを走り、ダンスでは可愛さに+αが求められます。
今後の飛躍に期待しましょう。
年長さんも朝は緊張していたようで。
『トンガリクエスト』では、普段は見られないようなミスを連発していて心配になりました。
『アイスクリームリレー』でお父さんお母さんと手を繋いで走った事で、ようやく緊張が解けたようです。
リトミック『君に会えてよかった』が最高の出来だったのも、ここで落ち着けたおかげだと思います。ありがとうございました。
『君に会えてよかった』の入場前、虹色のリボンで円を作って心を落ち着かせる姿。
チームごとの決めポーズ。全員が揃ったダンス。
完璧に決めたパラバルーン。
割れんばかりの拍手。
退場後のホッとした表情。
その全てが絵になっていて。
写真を見返しているだけであの感動が思い起こされます。
上田名幼稚園の年長児らしく、自分たちで期待感を高めて、最高のステージを見せてくれました。
各学年の親子競技や保護者競技へのご参加もありがとうございました。
親子で楽しく触れ合う姿や、保護者の皆様の本気の走りは上田名幼稚園の運動会を盛り上げるために必要不可欠です。
来年以降もご参加よろしくお願いします。
そして、最終競技のリレー『バトンに想いをのせて』
ハプニングがいくつもありましたが、誰もそれで諦めず、全員が全力の走りを見せてくれました。
「心に響くリレー」とか「競技名に恥じない走り」などと事前の見どころとして書きましたが、まさにそういった走りだったように感じます。
勝利に沸く赤チームの隣で、三位となり悔し涙を流すみどりチーム。
あの展開で全力を出し続けられたみどりチームの子どもたちなら、この悔しさも糧として、さらなる成長を見せてくれる事でしょう。
三位チームのアンカーがゴールした時と、三位の結果発表の時の大きな拍手、本当にありがとうございました。
全員が勝者だと言えるくらいの魅力的な集団に成長できたので、彼らの今後が一層楽しみになりました。
さて、次の大きな行事は12月の「表現遊びを楽しむ会」
そこでは、歌や劇遊びが得意な子がクラスを引っ張っていってくれることでしょう。
運動会とはまた違ったクラスの形をお見せしますので、お楽しみにしていて下さいね。