10月23日(水) 里芋を食べよう
年少さんが昨日収穫して自分たちで洗った里芋。
今日は朝からコトコト煮ていました。
年少さんが園庭での遊びから戻ってきた頃には、とても美味しそうに煮えて、部屋中にいい香りが漂ってきましたよ。
「いただきま~す!!」
自分たちで育ててきた里芋のお味はとても美味しかったようで、「おかわりちょうだい!!」の声が鳴りやまなないほどの大好評でした。
11月6日(水)にサツマイモを掘った後、8日(金)の収穫祭で食べるサツマイモ入りの豚汁には、年少さんが育てた里芋も入れる予定です。
その味もとても美味しいので、楽しみにしていてほしいと思います。
10月22日(火) もみすり
年少さんが里芋の収穫から帰ってきた頃、園庭のテラスでは年長まつ組さんがお米作りの新たな工程を進めていました。
今日の工程は『もみすり』
すり鉢に米を入れ、野球ボールでゴシゴシこすり、玄米ともみ殻に分ける作業です。
玄米の状態にまでなると、普段から見慣れたお米の形なので、さすがにおにぎりとして食べる日がすぐそこにあると気付けたようです。
予定では今週木曜日か金曜日に、年長児のみ、自分たちで育てたお米で作ったおにぎりを一人一個ずつ食べる予定です。
10月22日(火) トトロのお芋
昨日畑へ行き、トトロの葉っぱを持って帰ってきた年少たんぽぽ組さん。
里芋の状況が予想以上に良かったので、今日も畑へ行って収穫してきました。
トトロの葉っぱの下、地面に埋まった部分からは、次から次へとお芋が出てきたのでみんな大喜びでしたよ。
園に戻ってきてからは、自分たちでヒゲを取り、
昔から日本に伝わる方法で、里芋洗いも行いました。
洗濯機のように棒でゴシゴシすると、泥だらけの里芋が段々と綺麗になるのが嬉しかったようで、思わず笑顔に。
みんなが楽しんで行ってくれたので、あっという間に里芋は綺麗になりました。
明日、年少さんは里芋の煮っころがしにして食べたいと思います。
みんな喜んでくれるかな?
10月21日(月) この季節がやってきた
暑くもなく寒くもなく。
日が照っていて風もそれほどなく、さらに地面が乾燥しているこんな時期に流行する遊びといえば。
そう。泥団子作りです。
今日から年長まつ組さんが泥団子作りを始めました。
その様子を見ていた他の学年の子も興味があったのか近付いてきて、みんなで泥団子作りを楽しんでいましたよ。
これから泥団子ブームが起きそうです。
10月21日(月) トトロの葉っぱ
田名小学校の運動会の代休だからか、お休みの子が多い月曜日。
年中ばら組さんと年少たんぽぽ組さんは、手を繋いで畑にお散歩に行きました。
今日の目的は、年中さんは畑に植えた大根とほうれん草の様子を見に行く事。
年少さんはこちら。トトロの葉っぱを傘にしてお散歩をすることでした。
トトロの葉っぱとして上田名っ子にはもうお馴染みである里芋の葉っぱ。
「雨が降ってきた!!」と声掛けをすると、慌てて傘をさしておすまし顔をするたんぽぽ組さん、とても可愛かったですよ。
そろそろ里芋も食べ時なので、近いうちに収穫して煮っころがしにして食べようと思います。