運動会の見どころ⑧ No.13『うえだなオリンピック2024』(保護者競技)
昨年盛り上がった保護者競技、今年もやります!!
ただ、昨年の競技は少し危なかったので、競技内容を変更します。
今年度の保護者競技『うえだなオリンピック2024』は障害物競走です。
夏にオリンピックが行われたパリの街を模したコースで、年長児保護者、年中児保護者、年少児保護者の三チームでリレー形式の競走を行いましょう。
なお、各学年の親子競技『じゃんぐる グルグル』『おそらにポーン!』『アイスクリームリレー』は園児一名に対して保護者一名の参加ですが、こちらの競技は自由参加ですので二名での参加も可能です。
では、競技説明を。
まず、バトンの替わりとなるのは、こちらの袋。
クラスカラーのリボンで飾られたおしゃれな麻袋を手に持ってスタートして下さい。
最初のカーブに置かれている第一障害は、まつ組さんが作ってくれた「凱旋門」です。
お父さんお母さんが楽しそうに門を通り抜ける姿を想像し、笑顔のお父さんお母さんを描いてくれました。
子どもたちの大事な作品なので、絶対に壊すことのないよう十分に気をつけて通り抜けて下さい。
第二障害は、カラーコーンにゴムをつけた「初老ジャパン障害」です。
パリ五輪で銅メダルを獲得した総合馬術日本代表のように颯爽と飛び越えて下さい。
間隔も高さもバラバラの意地悪な配置ですのでお気をつけて。
もし障害物を倒してしまった場合は、必ずご自分で直して下さいね。
第三障害は、カラーコーンで作られた「エッフェル塔」
沢山のエッフェル塔をよけて進んでください。
大きなエッフェル塔にばかり気を取られると、小さなエッフェル塔が急に現れるのでご注意を。
ここまででトラックの4分の3をクリアしました。
最後の4分の1は、今までバトンとして小脇に抱えていた麻袋を穿いて進みましょう。
目印となる線のそばに麻袋ガールが立っていますので、その線からは麻袋ジャンプでゴールを目指してください。
年長児リレー『バトンに想いをのせて』の直前に行われるこの競技、運動会のフィナーレへ向けて会場全体を盛り上げるため、お父さんお母さんのカッコいい姿をお子様へ見せるために、沢山の方のご参加をお願いします。
運動会の見どころ⑦ No.2『よーい・ドン!年少さん』 No.3『よーい・ドン!年中さん』
運動会の定番競技であるかけっこ。
上田名幼稚園の運動会では、年中児と年少児がかけっこを行います。
旧園舎前から裏門の方角へ、年少児が12m、年中児が20mを走ります。
新園舎前の観覧スペースでは横からの映像を、ゴール後方の観覧スペースでは前からの映像を撮影できるので、手分けしての撮影がおススメです。
ちょっとズームするだけで、こんなに躍動感のある写真が撮影できますよ。
運動会の見どころ⑥ No.8『でこぼこフレンズ』(年長児・年少児)
運動会随一のホッコリ系種目といえば、年長児と年少児がペアになって行う『でこぼこフレンズ』
電車に乗って走っている子どもたちはとても楽しそうで、観ている人たちはその姿に癒されて。
会場全体が笑顔で包まれる、とても素敵な種目です。
きょうだいは勿論、入園前から親交のあった子や入園後に一緒に遊んでいる子、多摩動物公園の遠足で手を繋いで歩いてから仲良くなった子など、普段の空気感が感じ取れる二人組で行うことで、とても可愛い競技に仕上がっています。
求めるのはスピードではありません。勝敗もつけません。
年長さんが上手に気を使い、年少さんを楽しませながら絶妙なスピードで電車を走らせる様子を眺め、存分に癒されてくださいね。
運動会の見どころ⑤ No.11『じゃんぐる グルグル』(年少児親子競技)
『じゃんぐる グルグル』は、年少児親子競技となっていますが今年も親子ダンスです。
足の間をくぐったり、ハグしたり。
沢山触れ合って、親子で楽しい想い出を作りましょう。
子どもたちはとても楽しみにしているので、保護者の皆様も恥ずかしがらずに踊ってくださいね。
運動会の見どころ④ No.7『ようこそかわいいお客様』(未就園児競技)
10月12日(土)に行われる第48回運動会では、入園前のお子様にも出番があります。
『ようこそかわいいお客様』は、未就園児対象の競技です。
対象年齢は生まれてから入園するまで。
抱っこでの参加もOKです。
お手伝い係の年長さんからプレゼントを受け取ってくださいね。
『ようこそかわいいお客様』は、10:00頃から園庭で行います。
事前登録等は一切必要ありませんので、皆様お気軽にご参加ください。
なお、駐車場・駐輪場は、田名小学校の校庭を利用できます。