第48回運動会ふりかえり
10月12日(土)に行われた第48回運動会の振り返りをしていきます。
写真の枚数が多いので、ネット環境にご注意ください。
初めての運動会だった年少さん。
開会式や『よーい・ドン!年少さん』の頃は、緊張で顔が強張っていて心配になりました。
『☆ダンス!ダンス!ダンス☆』の時もまだ少しドキドキしていたのかな?
退場シーンでようやく笑顔が見え始めましたね。
まつ組のお兄さんお姉さんと手をつないで入場した『でこぼこフレンズ』では、安心したのか普段通りの楽しそうな姿が見られました。
年少さんの時は、これで十分。
来年・再来年と、成長していく姿を楽しみにしましょう。
年中さんは、体操ヤッホーを元気に踊って開会式を盛り上げてくれましたね。
かけっこ『よーい・ドン!年中さん』では、年少さんよりも長い20mを一気に駆け抜けました。
リトミック『にゃんにゃんパラダイス』は、下馬評通りの可愛いニャンニャンダンスを見せてくれました。
来年の運動会では、リレーで約50mを走り、ダンスでは可愛さに+αが求められます。
今後の飛躍に期待しましょう。
年長さんも朝は緊張していたようで。
『トンガリクエスト』では、普段は見られないようなミスを連発していて心配になりました。
『アイスクリームリレー』でお父さんお母さんと手を繋いで走った事で、ようやく緊張が解けたようです。
リトミック『君に会えてよかった』が最高の出来だったのも、ここで落ち着けたおかげだと思います。ありがとうございました。
『君に会えてよかった』の入場前、虹色のリボンで円を作って心を落ち着かせる姿。
チームごとの決めポーズ。全員が揃ったダンス。
完璧に決めたパラバルーン。
割れんばかりの拍手。
退場後のホッとした表情。
その全てが絵になっていて。
写真を見返しているだけであの感動が思い起こされます。
上田名幼稚園の年長児らしく、自分たちで期待感を高めて、最高のステージを見せてくれました。
各学年の親子競技や保護者競技へのご参加もありがとうございました。
親子で楽しく触れ合う姿や、保護者の皆様の本気の走りは上田名幼稚園の運動会を盛り上げるために必要不可欠です。
来年以降もご参加よろしくお願いします。
そして、最終競技のリレー『バトンに想いをのせて』
ハプニングがいくつもありましたが、誰もそれで諦めず、全員が全力の走りを見せてくれました。
「心に響くリレー」とか「競技名に恥じない走り」などと事前の見どころとして書きましたが、まさにそういった走りだったように感じます。
勝利に沸く赤チームの隣で、三位となり悔し涙を流すみどりチーム。
あの展開で全力を出し続けられたみどりチームの子どもたちなら、この悔しさも糧として、さらなる成長を見せてくれる事でしょう。
三位チームのアンカーがゴールした時と、三位の結果発表の時の大きな拍手、本当にありがとうございました。
全員が勝者だと言えるくらいの魅力的な集団に成長できたので、彼らの今後が一層楽しみになりました。
さて、次の大きな行事は12月の「表現遊びを楽しむ会」
そこでは、歌や劇遊びが得意な子がクラスを引っ張っていってくれることでしょう。
運動会とはまた違ったクラスの形をお見せしますので、お楽しみにしていて下さいね。
運動会の見どころ⑫ No.14『バトンに想いをのせて』(年長児競技)
運動会の最終種目である年長児のリレー『バトンに想いをのせて』
今年度も「やるべきときにはやる」うえだなっ子たちが、皆様の心に響くリレーをお届けします。
毎年様々なドラマがある運動会までの日々ですが、今年は例年とは異なる展開で進みました。
アンカーがゴールテープを切り、勝利の喜びにチームが沸く、毎年お馴染みのこのシーン。
赤チームとみどりチームは何度も経験しましたが、とうとう運動会当日までピンクチームには訪れませんでした。
9月下旬の園日記で「ピンクチームの苦悩」として紹介した後、『トンガリクエスト』では結果が出ていますが、休みの子がいた事もあってリレーでは二位まで。
ただ、自由遊びの度にチームで集まって楽しそうにリレーをし、その成果が少しずつ出始めたピンクチームのひたむきな姿は、赤チームとみどりチームにもいい刺激となった様で。
「三位にはならないからいいや」とモチベーションが下がっていた子たちも目の色が変わり、今ではどのチームも熱い走りを見せてくれるようになりました。
今日の運動会で順位はつきますが、それは走力によるもの。
1位と最下位のチームの総合力に差などありません。
『バトンに想いをのせて』という競技名に恥じないまつ組さんの全力の走りに、この三年間の確かな成長を会場全体で分かち合いましょう。
最後に今年もお願いを。
惜しくも負けてしまったチームのメンバーにも運動会のリレーを嫌な想い出として残してほしくないので、最も悔しい思いをするであろう三位チームのアンカーがゴールした時と、結果発表で三位のチームが発表された時、この日一番の大きな拍手をお願いします。
運動会の見どころ⑪ No.10『君に会えてよかった』
年長さんは、明日の運動会のリトミック『君に会えてよかった』では、「OLA!!」で踊りを、「I wonder」でパラバルーンを披露します。
運動会に向けての活動で年長さんは、仲間意識を高めることをテーマにして過ごしてきました。
「OLA!!」の曲中、緑チーム、ピンクチーム、赤チームとチームごとに前に出てきて行う決めポーズは、チームで話し合って決めました。
少人数のチームの中で自らの考えを出し合ってまとめる経験は決して無駄にはならず、『リレー』や『トンガリクエスト』などの他の活動においても、次回への課題を自分たちで見出したり、自主的に集まって練習に興じる姿が見られるようになりました。
まつ組さんが「OLA!!」を楽しそうに踊る姿からは、クラスの仲間意識の高さやこの活動の充実度が感じられることでしょう。
パラバルーンを行う「I wonder」は一転してカッコいい曲。
この曲は、一列に並び自分の決めポーズを行うことから始まります。
ポーズは一人ひとり異なっていながらもクラスの一体感が感じられる振り付けを経て、いよいよパラバルーンの技に。
「山」で、一旦全員が隠れてから再び現れての決めポーズは、無事に決まればかなりの見せ場ですよ。
子どもたちの気持ちをさらに高める為にも、技が決まったら大きな拍手をお願いしますね。
間奏部分では、歌詞に合わせて一列で踊ります。
「重ね~た 色が♪」
「虹色になるから~♪」
色とりどりのリボンを手にまつ組さんが表現する「虹」、とても素敵ですよ。
後半の大きな見せ場は、曲の最後に行う大技「花火」
未だ成功率50%のこの技。
空高くに花火が舞い上がるであろう姿を、目だけでなく心でも感じて下さい。
運動会の見どころ⑩ No.9『にゃんにゃんパラダイス』
年中さんは明日の運動会で二曲を踊ります。
一曲目の「にゃんパラ☆ダンス」は猫になりきって踊る、とても可愛い曲。
カラフルな猫の衣装を着たばら組さんが、猫ちゃんっぽい振り付けでニャンニャン踊る姿は、とても癒されますよ。
猫の衣装も自分たちで作ったので表情がみんな違うのもまた可愛いんです。
隊形移動の後、二曲目の「みらくる☆エブリデー」では手にポンポンを持って踊ります。
この曲の最後、センターに集まってポーズを決めるところは、最高のシャッターチャンスですよ。
踊る事が大好きな年中さん。
リトミックの二曲だけでなく、開会式に全園児で踊る「体操ヤッホー」や他学年のダンスも積極的に踊り、園全体を盛り上げてくれました。
運動会当日もばら組さんらしい元気な姿を見せてほしいとは思うのですが、こればかりはその時になってみないとわかりません。
緊張して固まってしまうかもしれません。
保護者の皆様は、「頑張れ!」「期待しているぞ!!」と過度なプレッシャーをかけないようにお願いします。
「楽しんでね~!」「可愛い猫ちゃんダンス楽しみにしているよ~」と優しい声掛けで送り出してあげてくださいね。
運動会の見どころ⑨ No.6『☆ダンス!ダンス!ダンス☆』(年少児)
ほとんどの子にとっての初めての運動会が間近に迫った年少さん。
リトミック『☆ダンス!ダンス!ダンス☆』では、オバケになりきってコミカルなダンスを踊ります。
四月に入園してから半年が経ち、出来る事が増え、友だちと遊ぶ楽しさも知り始めた子どもたち。
遊びを共有することでぶつかり合いも増えてきましたが、解決法を身をもって学ぶ事で、それもまた大事な経験になっているように感じます。
歌や踊り、絵本の読み聞かせなど幼稚園では当然のように行われていることも、最初から全員が興味を持てるわけではなく、入園当初から日々の保育の中でその楽しさを伝えながら繰り返し取り組んできました。
今回踊る『まっくらけっけっけ』もお部屋ではいつも楽しそうに踊っているのですが、園庭に出て踊ると途端に表情が強張る子が多いので当日の様子が心配です。
どうにか普段通りの楽しそうな姿を見せてくれればと思っているのですが、もし無表情で固まってしまっても、その姿も成長過程の1ページとして可愛いという事で。
年少さんが踊っている間、年少児のお父さんお母さんがビデオ撮影に大変なのは仕方ない事なので、年中さんや年長さんの保護者の皆様が手拍子や笑顔で子どもたちを盛り上げて下さいね。