5月16日(火) あいかわ公園作り
年長まつ組さんのあいかわ公園作りが進んでいます。
牛乳パックや段ボール空き箱など幼稚園にあるものの中で、何を材料にしてどのように作るのかは全て子どもたちの話し合い次第。
各々が自らの考えを発表し、それをクラス全体でまとめる作業を繰り返しながら少しずつ進めてきましたが、ようやくふわふわドームや吊り橋、ローラー滑り台も完成に近づきました。
園外保育の際に誰が一番上まで辿り着けるか競ったネットの遊具は、
サランラップの芯に、網を巻き付けて表現しました。
トイレットペーパーの芯にストローを通すことでローラー部分を表現したローラー滑り台は、
実際の滑り台のカーブもしっかり再現されています。
出来上がりつつあるあいかわ公園ですが、目を凝らしてよく見ると、結合部分は大量のガムテープやセロテープでベッタベタ。
毎年のことながら年長児のこの時期はまだ不器用で箱を立てるだけでも大量のテープを必要とするけれど、苦労して作り上げた作品は一年の始まりっぽくて愛おしくて。
6月のお店屋さんごっこなど、これから沢山の共同制作を経験する過程で、効率のいい作り方も習得していくことでしょう。
完成間近のあいかわ公園は、まつ組の部屋に飾ってあります。
個人面談の際などにご覧ください。
5月15日(月) 初めてのハサミ
雨の月曜日。
年少さんの二クラスは、園生活で初めてハサミを使いました。
ハサミで切った折り紙を入れたマラカスを作っていたようです。
みんな集中して紙を切っていたので、あっという間に全員マラカスを作り上げました。
出来上がったマラカスを『おもちゃのチャチャチャ』の歌に合わせて振ると、「カラカラカラ」というきれいな音が聞こえてきて。
みんなとても嬉しそうでしたよ。
今年の年少さんはハサミの扱いがとても上手だったので、これからの園生活で楽しいものを沢山作っていってくれると思います。
5月15日(月)ポロロンコンサート
昨年11月24日に行ったポロロンコンサートの様子がYoutubeと公式ホームページにアップされていましたよ。
楽しかったコンサートの思い出が、またよみがえってきます。
静かに聴くべき時には静かに聴けて、楽しむべき時には全力で楽しめる。
上田名っ子らしい様子も見られるので、ぜひ動画をご覧ください。
5月12日(金) 遊びに行った翌日は。
昨日あいかわ公園に遊びに行った年長まつ組さん。
昨年度『服部牧場作り』や『城山作り』を行ってきた経験からか、園外保育の翌日になると公園を作りたくなるようでして。
今日は、あいかわ公園作りの話し合いからスタートしました。
「ローラー滑り台を作ろうよ」
「じゃあ、なに使う?」
「トイレットペーパーの芯をローラーにすればいいんじゃない?」
「よし、取りに行こう!!」
必要な材料を用具部屋で集め、部屋へ戻ったら、いよいよあいかわ公園作りのスタートです。
最初はトイレットペーパーの芯を繋げただけのローラー滑り台。
更なるイメージがわいてきたのか、牛乳パックで手すりの部分を作り始め。
芯の中にストローを通すことで、ローラー部分がくるくる回る仕掛けを作るところまでたどり着きました。
まだまだ完成は先のようですが、みんなで力を合わせる楽しさを感じながらじっくり進めていってほしいと思います。
5月11日(木) あいかわ公園
年長さんは、園外保育であいかわ公園へ行ってきました。
ローラー滑り台を何度も滑ったり、
お喋りしながら公園内を散策したり、
ふわふわドームで飛び跳ねたりと、あいかわ公園を存分に満喫してきました。
休憩中、円くなって座っていたら誰かが「ハッピーバースデー」の曲を歌い始めて、気がつけば全員で大合唱。
祝うみんなの嬉しそうな表情も、祝ってもらった本人の照れくさそうな表情もとても可愛らしかったです。
今日誕生日の子を自然とクラス全体で祝える雰囲気の良さもまつ組さんのいいところですね。
とても楽しい園外保育でした。
次はどこに行こうかな?